サーモスタットシャワー混合栓 切替バルブ取替
シャワー混合栓のシャワーとカランの切り替えをするハンドルが固い・・・とのことで伺ってまいりました。
水栓本体の前部分で切り替える仕様、温度の表示が30度、50度まで書いてありますね・・・ってことで結構古いタイプですね。
部品があるか問い合わせ。
普通に残ってました ^^;
新しい部品に取り替え。
使いやすくなったと喜んでいただけました!
うまくいってとっても良かったです ^^
シャワー混合栓のシャワーとカランの切り替えをするハンドルが固い・・・とのことで伺ってまいりました。
水栓本体の前部分で切り替える仕様、温度の表示が30度、50度まで書いてありますね・・・ってことで結構古いタイプですね。
部品があるか問い合わせ。
普通に残ってました ^^;
新しい部品に取り替え。
使いやすくなったと喜んでいただけました!
うまくいってとっても良かったです ^^
先日から、新築物件の外回りの配管をさせていただきました!
もともと住まれてるお宅の隣りにもう一戸住宅を建てるため、もともと設置してあった公共桝から、もう一系統下水を引っぱっています。
また、井戸水を使用されておられるので、そちらも下水道に入れる、入れないの系統別に配管しています。
ただ・・・簡単にというわけにはいきませんでした ^^;
現場を下見に来たときはこのような感じで、まさかこの下がコンクリートだらけとは思いもせず、計画していましたが、いざ掘ろうとしたらコンクリートが打たれていて、かなり分厚いものもあったりしてなかなか掘り進むことができません(>_<)
よくよく聞いてみると、もともと工場があったとのことで、その基礎の残ったものがそのまま埋まっている状態だったんです・・・。
配管終わって、埋戻し後の写真です。
下水の配管ですが、写真でいうと上の方から真っ直ぐ下に向けて配管してきて、一回で90度に曲がる計画のところが、大きなコンクリートの塊に阻まれて、45度のマスを2つ使用しています。
大変でした・・・ ^^;
そして、新築のところまで配管。
結構距離があり、紆余曲折ありましたが、なんとかいい形で配管を収めることができました!
現場現場で色々ありますね ^^;
現在、道路の中に配水管(各家庭に配る水道の管)を敷設していく工事をしています。
結構大きな管を入れています。
内径150mmの管。ですが、GX形ダクタイル鋳鉄管という地震にもとっても強~い管です。
もちろん、家庭で使っている管よりは、かなりお高いです ^^;
アスファルトを切って、めくって、地面を掘削して、山砂を敷いて、配管置いて、山砂を被せて、再生砕石を埋戻しして、途中に埋設表示シートを入れて、また埋戻ししてっていう工程。
管には、ポリエチレンスリーブという腐食対策用のビニールが被せてあります。
色々考えて管を敷設していくんですが、障害物がいなければ真っ直ぐのところは単純ですね ^^
以前の現場のものですが、このような管を入れています。
めちゃくちゃ重いです、人の手では持つ気になれません(>_<)
小さなお子さん用に手洗い器つけられない?とご依頼いただきまして、見に行って来ました。
低い位置に壁掛け手洗器をうまくつけられればいいかな。
問題は排水ですねー。
水は下から上には流れないので、そこさえクリアすれば・・・。
2箇所あります。
手洗器の選定、排水のとり方、給水のとり方、見栄え・・・と色々と絡む条件をうまくつなぎ合わせなければ・・・。
簡単に絵(cad)も書いてみて、高さを決めます・・・が、うまくいくのか。
きれいに見えるように配管カバーも・・・が、うめくいくのか ^^;
2箇所ともうまく設置できました ^^
結構悩んで、悩んでうまくいきました(>_<)
なかなか今あるものを利用してのアレンジ配管は難しいです(>_<)
セオリーに無いことをする時、腕が問われますねー。
蛇口から空気が出てくる・・・ということで、伺ってまいりました!
井戸用圧力タンクの自動エア抜き弁が効いていないようです。
以前も修繕の写真をあげましたが、今回も分解して掃除をしました。
かなり・・・サビサビです ^^;
空気の出口がとても狭いので、ゴミが引っかかりやすい・・・。
分解して掃除をして、修繕完了しました ^^
電気温水器をエコキュートに取り替えてほしい!とのご依頼をいただき、駆けつけました。今回は設備機器に詳しい施主様からという事で、事前に段取りをしてくれてまして、取り替えるだけと、なっておりました!素晴らしい!!
外のエコキュートの基礎は、もともとどうだったのかはわかりませんが、ヒーポンユニットが置けるスペースもありまして、、謎です ^^;
浴室内の循環口は自動湯はり用の一口のもの。こちらも取り替えと配管替えです。
循環口の取り替えも、今回浴槽横のエプロンが脱着できたので、スムーズにいきました!ほんと良かった ^^
エコキュートに取り替え完了しました!!
最後までスムーズにいって良かったです ^^
でも、見えない部分もあるので、やってみてどうか…ってのは、どうしてもつきまといますね…。
小便器の水、流れっぱなし…ってことで、伺って参りました!
タイルに埋め込んであるところがセンサーになっているタイプですね。
もう部品は廃盤…(>_<)
ピストンバルブを掃除して戻します。
ちゃんと止まるようになりました ^^
掃除でなんとかなるうちはいいですが、たったひとつの部品でも手に入らない時は…その辺一式代替品に取替です(>_<)
とある店舗さんでの水栓の取替です。
ハンドルがクルクル回って、水が出たりでなかったり…。もちろん止まりきりません(>_<)
今回は取替です。
同じ水栓に、同じように取替えました!
これで無事フツーに使えるようになりました ^^
水栓の中を確認してみると…。
わかりにくいかもですが、スピンドルという部品のネジネジになった溝があるんですが、両方の写真とも溝がほぼなくなってしまってました(>_<)
引っ掛かりがないと、空回りして、ギューっとは閉めれないですね ^^;
キッチンの水が止まらない…。
しちょん・・・しちょん・・・と漏れる…。
とのことで、伺って参りました!
NAISのシングルレバー混合栓でした。
部品とれるかなぁ…と思いましたが、とれました ^^
水栓の上部をバラして、カートリッジを取替。
しっかりと水も止まるようになり、快適に使用していただけるようになりました ^^
行政より、水道の量水器(メーター器)あたりから水が漏れてるので直してほしい!と、連絡があり行ってきました!
量水器の2次側(建物側)より確かに漏れてる…。
止水栓を閉めて、外してみると…。
量水器のパッキン当たり面が、写真のようにボロボロに…。
んーなんでやろう。
パッキンと当たり面との間にゴミが噛んでて、そのゴミが腐食してこのようなことになったのでしょうか…。
新しい量水器に取り替えて修理完了となりました ^^
しかし、施工は気をつけないとダメですね。
いい教訓です(>_<)