玄関前スロープ手すり取付工事
先日、とあるお宅で玄関前スロープに手すりを取り付ける工事をさせていただきました!
介護保険を利用しています。
着工前はこのような感じ。
完成です ^^
これでスロープも安心して歩いていただけます!
先日、とあるお宅で玄関前スロープに手すりを取り付ける工事をさせていただきました!
介護保険を利用しています。
着工前はこのような感じ。
完成です ^^
これでスロープも安心して歩いていただけます!
道路上の雪を溶かすためについている、消雪ノズルですが、ごくたまにこれらの写真のように、真ん中のバルブ部が抜けちゃうことがあります。
これはポッキンといっちゃってますね(>_<)
井戸水の成分でこうなってしまうのかどうなのか…。
中のバルブ部だけ取替し、修繕完了です!
冬になってきました。
私たちの地方はたくさん雪が降るんですが、
北陸…富山県…南砺市…。
スキー場もあるような地域ですので、毎年結構な雪が積もります。
そんな時に活躍するのが、消雪装置です。
井戸や川の水を道路上に流して、雪を消します。
その装置の点検を毎年しています。
管の末端でのドレン抜きの状況です。
この地域では、水が凍結する気温にしょっちゅうなることがないので、融雪方法として水を巻くやり方が道路上は一般的。
ただしその油断が、たまにある大寒波での凍結による水漏れ(パンク)が起こる一因にもなっています。
凍結しそうかなーという日は、少ーし水を出しといて下さい ^^;
こちらの水栓。
理科室にあるやつですね!
水の止まりが悪い…ってなると、パッキンの取替ですよね!
このような変わった水栓でも、よくある水栓と同じ構造。
コマパッキンを取り替えれば…しっかりと止まるように!
コンクリート舗装の道路のコンクリートがバキバキになってるのを、修繕してきました!
全面的には直さず、ほんとまわりだけ。
フタの部分が少し浮き上がっていて、冬の除雪でぶつけてしまうそう…。
補修完了です!
コンクリートは少し盛り上げて擦り付けし、刷毛引き仕上げです ^^
先日とあるお宅で排水がつまっているとの電話を受け、行ってまいりました。
お客さんからは2階も1階もトイレが溢れた(>_<)とのこと。
んー外の排水管がつまっているようですね…。
公共マスをめくってみると…。
根っこが大変なことに…(>_<)
さすがに写真では載せれません… ^^;
多分公共マスのどこかから、栄養のあるところへと入り込んだのでしょうが、よく嗅ぎ付けるよなぁ…。
既設の公共マスです。
新しいものに取り替えます。
つなぎ直しました。
既設の公共マスを見てみると…。
バキバキっと割れちゃってます(>_<)
地面の中で、力が加わったのでしょうか…。
根っこが入らないはずのマスなので、こうなっちゃうのは困りもんですねぇ ^^;
とあるお宅で、ウォシュレットが使えない…ということで伺ってきました!
一見新しそうに見えましたが…15年以上使われており、案の定部品がありません(>_<)
取替となりました。
そして快適に!!
…取り付けてから、タンクの水を流してみると、溜まりがえらく悪い。
給水のストレーナーは…少しだけゴミが。
掃除をしますが、この程度で水の入りに影響は少ないですよねーってことで、やはりダイヤフラムか…。
取替えたところ、雲泥の差 ^^;
終わったあと、タンクの溜まりについてお家の方に話をしてましたが、
「そんな気になってなかったわ」
とのお返事 ^^;
でも、気付けてあげれて良かったです ^^
水栓の水が止まりにくい…ということで伺ってきました。
確かにレバーが固くて止まりきらない時がありますね…。
調べてみると、修繕箇所の部品はもう廃盤ってことで取替に。
既設を取り外し…。
この箱の中の水栓を取り付けて、修繕完了しました(水栓の写真は撮り忘れ…(>_<))。
…が、水栓を取り付けたあと、この箱の梱包を見てビックリ!!
くっ…くまさんがいる…。
癒されました ^^
TOTO TLHG31AEF シングルレバー混合栓を取り付けられる皆さん!
ここもひとつご注目を!!
洋便の水が出っぱなしで、止まりきらない…。
ということで伺ってきました!
便器もだいぶ古いもので、まだ一度もタンク内をメンテナンスしたことがないということでしたので、ボールタップとフロート弁を取替させていただきました。
水もしっかりと止まるようになり、また、タンクへの溜まりも早くなりました ^^
これでまた長く使っていただけます ^^