公共マスまわりコンクリート修繕
公共マスまわりのコンクリートが陥没したとのことで、修繕の工事をしてきました!
どうもコンクリート下の地盤が下がってる模様…。
大きな車が乗って割れたとのことです。
下の方まで掘り下げて、砂や泥を砕石に入れ替えます。
上の方まで入れて…。
コンクリートを打ちました!
色々あってこんな感じに…。
下地が大事だと再認識させていただきました!
公共マスまわりのコンクリートが陥没したとのことで、修繕の工事をしてきました!
どうもコンクリート下の地盤が下がってる模様…。
大きな車が乗って割れたとのことです。
下の方まで掘り下げて、砂や泥を砕石に入れ替えます。
上の方まで入れて…。
コンクリートを打ちました!
色々あってこんな感じに…。
下地が大事だと再認識させていただきました!
井戸の小屋の中から水が漏れてきてます…ということで伺って参りました!
どうも井戸蓋(ふた)についている連成計から漏れているようです。
新しいものに取り替えて完了しました。
簡単に修繕完了でき、良かったです ^^
とあるお宅より、お風呂のシャワーの温度調整が聞かないんです…と連絡があり、伺って参りました!
水栓を分解し、サーモ部を入れ替えます ^^
部品を取り替え、調整し、修繕完了となりました!
とあるお宅より、トイレの水が止まりません…と連絡があり、伺って参りました。
TOTOのネオレストですが、止水の部品がもうないので、機能部の取り替えもしくは、便器ごと取り替えでお願いしますとのこと…。
ほんと弱りますね…。
取り替えということになり、工事には入らせていただきました。
便器を取り外し→取付の流れなんですが、床が板貼りでどうもシミがありそうということと、便器自体がかなり左側に寄っており狭かったので、シミが見えなくなるように前方向と、シミが目立たないくらいに右方向にずらしました。
うまく調整しきちんと取り付けることができました!
お客さんにもご満足いただけて、良かったです ^^
大便器、小便器用のフラッシュバルブ内ピストンバルブの取り替えです。
まずは、大便器。
ピストンバルブについている網が全く無い状態になってました…。
ハンドル部も動きが鈍いので一緒に取り替えました ^^
そしてこちらは小便器です。
真っ青ならぬ、真っ緑な水垢が…。
中をキレイに掃除して、ピストンバルブを入れ替えました。
とちらとも、しっかりと機能を果たしてくれるようになりました!
先日、便器本体から水が漏れて床が濡れます…という連絡が入り、伺って参りました!
結構前の一体型の洋便ですね。
床が濡れるということで、ウォシュレット内部からかなぁ…と思って調べてみると、違ってました ^^;
この部分。
便器とつながる給水の入口にあるストレーナー(ゴミ取りの網)のあたりからですね。
外してみると、Oリングが切れてました…。
取り替えて修理完了。
簡単に直ってほんとに良かったです ^^
先日、お客さんより、小便器の水が流れっぱなしで止まりません…と連絡が入り伺って参りました。
1箇所で聞いておりましたが、3つ並んでるってことで、他の小便器も流してみてたんてすが、どうも全て調子が悪そう…ってことで、全部まとめて分解清掃してきました ^^
井戸水を使用してるので結構汚れがついてまして、ゴリゴリ削って落としながら調整していきました。
全てスムーズにボタン操作→洗浄→洗浄ストップと修繕でき、ご満足いただけました ^^
石油ボイラーの減圧弁や、安全弁の取り替えの現場です。
症状はいくつかあるんですが、全てのお湯が出にくいとか、安全弁から水が常に出てるとか…。
給湯器の内蔵型のものの取り替え3箇所分です。
1箇所目…。
2箇所目…。
3箇所目…。
写真ごちゃまぜですが、中をバラしてこんな感じで取り替えてます ^^
先日、建物内の水が急にもの凄く弱くなってしまいました…と連絡があり、伺って参りました。
確かにいろんな箇所でほとんど水が出てきません…。
メーター器を確認すると、尋常じゃなく漏れまくってます…。
ということで、漏れてる場所を調査していきます。
色々調べた結果、漏れてる箇所を見つけて直すのではなく、1箇所蛇口が使えなくなることで漏れが止まるという結果になりました…が、大袈裟なことにならずに済み、お客さん共々安心しました ^^;