蒸気漏れ修繕
とある現場にて、蒸気管が漏れているので直してほしいです…と連絡があり伺って参りました!

真ん中の管ですが、漏れてて水滴が垂れてきてます…。

保温をめくってみると、こんな感じ…。

ボロボロになってる部分から漏れてました…。

修繕完了です!
溶接で管とパイプをつないでます。

防腐剤を塗布して、保温を施し、修繕完了となりました!
工場内の工事ですが、うまく対応できました ^^
とある現場にて、蒸気管が漏れているので直してほしいです…と連絡があり伺って参りました!
真ん中の管ですが、漏れてて水滴が垂れてきてます…。
保温をめくってみると、こんな感じ…。
ボロボロになってる部分から漏れてました…。
修繕完了です!
溶接で管とパイプをつないでます。
防腐剤を塗布して、保温を施し、修繕完了となりました!
工場内の工事ですが、うまく対応できました ^^
とある現場の換気扇を取り替えてきました。
音がかなりうるさくなっています (>_<)
取り外して…。
取り付けました ^^
新品になり、大変ご満足いただけました!
水道料金が、いつもより多くなってる…って時は、宅内の水道メーターを確認してみてください。
水の出るところ全部閉めてあるのにメーターがまわるようなら、どこかで水が漏れているってことになり、イコールお金が出ていってることになりますからね…。
ただ、見えてる水漏れならその部分を直せば良いのですが、どこで漏れてるかわかんない時は大変です (>_<)
地面の中や、コンクリートの下なんかだと、わかんない場合が多いですから…。
この写真は、コンクリートの下で漏れていた給水管です。
分岐の継手ですが、ビミョーな亀裂が入り、スジ状に水が出ています。
修理完了後の写真です。
修理は簡単なんですが、漏れ箇所を探すのが簡単にはいかず…。
コンクリートを補修し完了です。
配管が古くなってくると、水漏れはもちろん、色々と不具合が出てきますが、本当に困った事態になることもあります。
できるだけ地元の信頼できる業者さんとつながっておくのが良いと思います!
水まわりは、緊急でお願いしたい場合が多いですからね…。
キッチンのシングルレバー混合栓が、しっかりと水が止まらない…ということで伺って参りました。
色々分岐がありますが、一般的なシングルレバー混合栓ですね。
分解して、カートリッジ部品を取ってみると…。
バラバラに ^^;
前伺ったお客様のところも、こんな感じになったんですが、長年使うとこんなにもヘタることがあるんですね…。
新しい部品に取り替え、無事修繕完了です ^^
こちらは大小兼用の和風便器です。
お客様より、洋風便器にならないかとのご相談があり、お話をさせていただいておりました。
ただこの手のタイプは、タイルが段差になってますので、タイルを補修するにしても、床にするにしてもフラットな状態にするには、段差部を撤去する必要があり大掛かりな工事となってしまいます。
大掛かりな工事になるということは、お金がかかるということです…。
今回は和風便器にスワレットで対応させていただきました。
介護保険を使用しての改修工事でしたが、しっかりと納めることができました ^^
こちらの写真、管の中にファサファサしたものが見えていますが、木の根っこです。
外部コンクリートの下に配管してあったんですが、多分微妙な地盤の変化により、配管に力が加わり、継手のつなぎ目あたりに亀裂が入り、敏感な根っこが漏れ出す栄養を感じて近づき、侵入したものと思われます ^^;
ここまでくると、その場所を見て、直接直すしかないですからね…。
にしてもこの根っこ、結構離れたお隣りさん家のの木から、ブロック塀を乗り越えて(下から)までやってきてるんですよね。
嗅覚凄すぎです ^^;