浴室シャワー混合栓サーモ部取替
先日、浴室のシャワーの温度調整が効かないので直してほしいです…と連絡があり、伺って参りました。

銭湯などに入ってる、自動的にシャワーや吐水が止まるタイプですね。
水の出方の違いはあれど、温度調整の部分は同じですねー。

サーモ部を分解して取り出します。
そして、新しい部品を取り付けて修理完了です ^^
先日、浴室のシャワーの温度調整が効かないので直してほしいです…と連絡があり、伺って参りました。
銭湯などに入ってる、自動的にシャワーや吐水が止まるタイプですね。
水の出方の違いはあれど、温度調整の部分は同じですねー。
サーモ部を分解して取り出します。
そして、新しい部品を取り付けて修理完了です ^^
先日、とあるお宅より、洗濯機の給水ホースのつなぎ目から水が漏れるので直してほしいと連絡があり、伺って参りました。
給水ホースと蛇口とのつなぎ目に、白色のビニル系の接続部材がありまして、蛇口吐水パイプとその部材取り付け部からかなぁと思って手を加えてみたんですが、まだ漏れてきます…。
となると、接続部材ではなく、蛇口の吐水パイプが微妙に亀裂等が入り水漏れしてるのかなぁと言うことで取り替えたところ、しっかりと水漏れが止まりました ^^
上の写真がもともとの吐水パイプです。
見た目には亀裂等はわかりません…。
修理完了後の写真です。
思い込みのせいで少し戸惑ってしまいましたが、ちゃんと修理できて良かったです ^^
先日、洗面化粧台のシャワーホースから水漏れしている…ということで、伺って参りました。
一見普通なんですが、使うと洗面台の中へ漏れだします…。
ヘッド部とホース部を本体から取り外して…。
こちらは外したものです。
で、取り付けて工事完了です!
快適にお使いいただけるようになりました ^^
石油給湯機(ボイラー)を取り替えた現場の模様です。
お湯が出なくなったということで、色々な原因が修理では解決できなくなったから取り替えることが主ですが、まあ部品の供給が終わってるから…というのが正直なところです (>_<)
15から20年、毎日使っていただいていれば、十分もとはとっておられますがね ^^
こちらは、屋外設置のボイラー。
取り外して…。
取り替えました。
お風呂のリモコン。
メインのリモコンも取り替え、試運転をして工事完了です!
下の写真は、屋内のボイラー。
取り外して、取り替えます。
給水管、給湯管、排水管、リモコン工事など、取り替えるだけといえども絡みが色々とあるので、何か不具合が起こった際には信頼できる業者さんにご相談されて、どのようにするのが最善かを判断してもらうのが良いですね!
こちらは先日お仕事をさせていただいた、和風便器から洋風便器に取り替えさせていただいた現場です。
この和便を取り壊し…。
排水配管。給水管も位置を変えてあります。
電源工事もしてますね。
そして鉄筋補強をして…。
コンクリートを打って…。
タイル工事後に便器を取り付け、完成!
最近は、和風便器を取り付けることは、新規では皆無と言って良いですね…。
「和風」という言葉。
日本の心・魂がそこに宿ってますから、水まわり界から姿を消してほしくないです (>_<)